そもそも乳酸菌とは何なのか、なぜ体にいいのか、体内ではどのように作用し有益な効果を発揮しているのでしょうか。
乳酸菌とは
乳酸菌という名称は分類学上の呼び名ではなく、ブドウ糖や乳糖などの糖を分解して乳酸を作り出す細菌の総称であり、人体に良い影響を与える菌であることから善玉菌とも呼ばれています。
形状は棒状の形をした乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)と球形の乳酸球菌(にゅうさんきゅうきん)に大きく分かれており、菌属、菌種、菌株という分類に細かく分かれ、同じ菌属、菌種であっても菌株によってその性質と効果は異なり、動物の体内や植物の表面、食品中などあらゆる場所に生息しています。
身近な食品に含まれる乳酸菌
私たちが食生活の中で口にするあらゆる食品の中にも乳酸菌は存在します。
「ヨーグルト」「チーズ」「味噌」「漬物」「醤油」「酒類」

全て乳酸菌などの微生物が食材に関与し、発酵食品とよばれる食品になります。
乳酸菌、麹菌、酵母菌など、私達が普段口にする食品は微生物の恩恵を受けて製造される食品で溢れています。
こうした発酵食品に関与する乳酸菌の役割とはなんでしょうか。
発酵食品における乳酸菌の役割
ヨーグルトなどの発酵食品は、牛乳に含まれる乳糖を乳酸菌が分解し、生成される乳酸によって発酵し、ヨーグルト独特の酸味が作り出される乳酸発酵の代表的な食品です。

味噌の発酵工程においては酵母の生育を助け、大豆の原料臭を抑え、色の冴えをよくするなどの役割も持ちます。
味や風味、他の菌にも影響を与えるなど、様々な役割を示す乳酸菌ですが、発酵食品全般に共通する役割が一つあります。
それは、乳酸菌から生成される乳酸の持つ「抗菌作用」です。
発酵食品の特徴でもある保存性は、人に有益である乳酸菌などの微生物がある一定以上繁殖することで有害であるカビなどの腐敗菌を抑えるという働きによって保存性を高めています。
そして同様に私たちの体の中で有害な働きをする悪玉菌に対しても乳酸菌は作用します。
健康を左右する腸内細菌
「腸活」と呼び、健康を考え毎日ヨーグルトを食べるなど、腸に良いことをする人も多いかと思います。
では、なぜ腸が元気に機能すれば健康へと繋がるのか。
栄養素を吸収するのも、外敵の侵入から体を守るのも腸、腸はヒトの健康状態を左右するほど免疫細胞が多い器官でもあることから「腸管免疫」と呼ばれています。
「腸内フローラ」という言葉、腸内には様々な細菌が存在し、その無数に集まる細菌がまるで花畑のように見えることからそう呼ばれており、学術的な言葉では「腸内細菌叢」(ちょうないさいきんそう)【叢=草むら】とも呼ばれます。
ヒトの腸内には数十~百兆個もの細菌が住んでいます。
その様々な腸内細菌、善玉菌とよばれ体に良い影響を与える菌、悪玉菌とよばれる体に不調をもたらす菌、そして体調が悪い時に暴れだす日和見菌などの3種類に分類されます。

善玉菌 | 悪玉菌 | 日和見菌 | |
---|---|---|---|
主な菌 | 乳酸菌 ビフィズス菌 | ブドウ菌 ウェルシュ菌 大腸菌 | バクテロイデス 大腸菌(無毒) 連鎖球菌 |
体への影響 | 消化吸収補助 便秘解消 免疫機能アップ 感染予防 | お腹の不調 病気 発がん物質産生 ガス発生 | 体が弱っているときに悪い働きをする |
この腸内フローラの細菌勢力は常に戦っており、悪玉菌が増えると下痢や便秘、免疫力も下がり疲れやすい、気分が晴れないなど、体の不調として現れます。
逆に善玉菌が増えれば便秘改善、免疫も上がり感染症への抵抗力も上がるなど、体の健康状態を保ちます。
乳酸菌とビフィズス菌の違い
善玉菌は乳酸菌、ビフィズス菌が代表的ですが大腸内では約99.9%がビフィズス菌、乳酸菌は約0.1%という割合で、乳酸菌は主に小腸で多く働いています。
ビフィズス菌 | 乳酸菌 | |
---|---|---|
生息場所 | ヒト・動物の主に大腸 | ヒト・動物の小腸 植物・発酵食品 |
酸素存在下の活動 | 不可 | 可能 |
代謝産物 | 乳酸+酢酸 | 乳酸 |
大腸で働くビフィズス菌
ビフィズス菌は乳酸菌と似て非なるもので、乳酸だけでなく「酢酸」も作り出し、酸素を嫌う性質を持つという乳酸菌とは異なる点があります。
形状が枝分かれしていることから、「枝分かれ」というラテン語の「ビフィド」という語源からビフィズス菌呼ばれています。
水分を吸収しウンチを作る役割の大腸内ではビフィズス菌などの善玉菌と大腸菌などの悪玉菌が多く存在しています。
ビフィズス菌が作り出す「酢酸」は殺菌力が強く、大腸菌などの悪玉菌の繁殖を抑え腸内環境を良くする働きがあり、お通じを改善する効果が期待できます。
小腸で働く乳酸菌
酸素が残る小腸はビフィズス菌が存在するには厳しい環境にあり、酸素がある環境でも増殖し活動できる乳酸菌は小腸で多く働きます。
小腸は栄養素を吸収すると同時に入ってきてしまった毒素を攻撃し発症を抑える多くの免疫機能を備えています。
このような小腸の免疫細胞を刺激し、活性化させてくれるのが乳酸菌の働きというわけです。
年齢による腸内細菌の変化と免疫機能の関係
腸内フローラの勢力バランスは年齢とともに変化し、加齢とともに善玉菌は減少、悪玉菌の割合が増えていく傾向があります。
近ごろでは、高齢者だけでなく、若い人たちにも免疫機能に変化が起きています。
食の欧米化、大気汚染、環境の変化によるアレルギーも増加しています。
こうした加齢や環境による免疫機能の低下と、腸内フローラの変化は大きく相関している可能性があり、それに対して乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を摂取するとで免疫機能の低下抑制に効果的に働くことが近年の研究によりわかりつつあります。
健康を守るプロバイオティクスとは
腸内細菌はヒトの健康と、様々な疾患に深く関与しています。
大腸がんなどの消化疾患、自己免疫性疾患、生活習慣病から自閉症などの精神疾患への関連性もあり、科学的に効果が認められている特定の乳酸菌やビフィズス菌の菌株を摂取し腸内環境を改善、免疫力の回復と感染を予防するなどの治療もおこなわれています。
このようにヒトに有益な菌を摂取して菌と共生し健康を守ることをプロバイオティクスとよびます。
乳酸菌が人に与える様々な効果
プロバイオティクスとして乳酸菌やビフィズス菌が含まれる食品やサプリを摂取することで人への健康効果はどのようなものがあるのでしょうか。
まず代表的な効果の一つにみなさんもご存じの整腸作用があります。
ヨーグルトや発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌を摂取することで、腸内が乳酸の作用により酸性状態となり、悪い働きをする悪玉菌が抑制されます。
その結果、腸内環境は整えられ、腸のぜん動運動が活発になり便秘や下痢が改善されるという代表的な効果になります。
近年の研究で、乳酸菌の種類によって免疫防御能の強化による風邪予防、アレルギ-症状を緩和させる免疫調整作用の他、中性脂肪・血中コレステロール値の低下、がん予防に至るまで、他にも様々な機能を有する乳酸菌の存在が、研究により明らかになりつつあります。